猫田にゃんの覚書き

猫田にゃんの覚え書き

自分で忘れないよう知識を整理するまとめ帳

任天堂SwithLite

 

第2次ゲーム機戦争で敗北して以来、任天堂ソニーの後塵をかぶり2番手の地位に甘んじるしかなかった。

据置機においては、体感ゲームができるWiiで盛り返したこともあったが、後継機WiiUは不調であった。


携帯機においては、ラブプラスという驚異的なゲームのおかげでDSが馬鹿売れして、これに続く3DSはなかなかの好調であった。3DSはライバル機であるPSVITAtよりも圧倒的に売れていた。しかしその3DSもそろそろ製品寿命が尽きつつあった。


任天堂としては不調WiiU、および製品寿命が尽きつつあった3DSに代わる決定打が欲しかった。

そこで据置機携帯機という枠組みを取り払ったNX計画を始動。据置機モードと携帯機モードとを切り替えられるゲーム機の開発に着手したのである。


2017年3月、任天堂スイッチ発売開始。これがNX計画の成果だった。
スイッチ本体には液晶パネルとバッテリーが内蔵。

スイッチ本体を、ドックと呼ばれる周辺機器に合体させると据置機となり、外部モニターや、外部コントローラーで遊べるのだった。

スイッチ本来の左右に、ジョイコンと呼ばれる周辺機器を取り付けると携帯機となった。

ようはドック周辺機器と合体で据置機、ジョイコン周辺機器と合体で携帯機というわけだ。

2017年3月のスイッチ発売開始のさいにゼルダの伝説というキラータイトルも同時され、馬鹿売れした。

わたし猫田にゃんも興味をもって家電量販店におもむいたが、これでは駄目だと判断し買わなかった。
猫田にゃんは過去記事にも散々書いたが、据置機は嫌い、携帯機大好きなゲーマーである。なぜならギャルゲーというものはプレイ時間が非常に長く、布団で寝っ転がってプレイするには据置機ではアウトなのだ。
スイッチ本体の左右にジョイコンを合体させると398グラム。重すぎる。しかもデカイ。薄いタブレットならこの重量でも我慢するが、とにかくデカイ。とてもじゃないが長時間ギャルゲープレイには適さない。
ついでにいうと、2017年当時はソニー製PSVITAが現役のため、ギャルゲー作品はことごとくPSVITAに流れて、スイッチにはロクなギャルゲー作品が無かった。


風向きが変わったのは2019年3月の、PSVITA販売終了である。
ソニーは今後、携帯機を出す予定はなく、ギャルゲー作品を制作するソフト会社は見の振り方を考えなくてはいけなかった。

さらに風向きが変わったのは
2019年9月、任天堂スイッチライト販売である。
これは携帯機専用である。扱いとしてはスイッチの廉価版で、据置機モードを廃して携帯機モード専用としたコストダウン型番ということになっている。
重量はたったの275グラム。大きさも手頃だ。

PSVITAのPCH2000型番の219グラムにかなり近づいた。


このスイッチライト販売をキッカケに、ギャルゲー作品が一気に任天堂へと流れたのである。

かつては新作ギャルゲーはソニー製PS4とソニー製PSVITAとで販売されたものだが、
2020年8月現在では
ソニー製PS4と任天堂スイッチライトとで販売されるようになった。

 

 

f:id:kiyatoneko:20200830082915j:image

 

形状はソニーPSVITAとそっくりだ。

正面側には、液晶がある。この液晶は静電式タッチパネルになっている。

 

f:id:kiyatoneko:20200830082950j:image

 

右手側コントロールボタンとしては

よくある四つボタンと、右手ジョイスティック。

このジョイスティックは押し込み可能ボタンでもあるので、上から下へカチッと押し込むことでボタンの一つにもなっている。最近下火になったが鉄砲を打ち合うFPSファーストパーソンシューティングゲームでは必須機能だ。グレネードランチャー発射とかモード切替とかで。

 

ホームボタンは、任天堂ファームウェア画面(ホーム画面)に戻るためのボタン。

 

プラスボタンはよく分からない。最初きれが何のためのボタンか分からず混乱した。任天堂スイッチライトには取扱説明書が付属していないのでさっぱり分からなかった。

どうもゲームごとに違う役割になるようで、わたしが理解する限りではオプションボタンのようなもののようだ。

あるゲームではプラスボタンを押すと、メニュー画面が出た。

あるゲームではプラスボタンを押すと、オートモードになった。

ゲームごとに違う役割が割り当てられている。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083030j:image

 

右手側の人差し指が当たるあたりにはトリガースイッチが2系統ある。

Rボタンと、ZRボタンだ。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083054j:image

 

左手側コントロールボタンとしては、

よくある十字キーと、左手側ジョイスティックがある。

このジョイスティックも上から下へ押し込むことができるのでボタンの一つでもある。

 

スクリーンショットボタンは、プレイ中の画像キャプチャするためのボタン。

大抵の画面はキャプチャできるが、ゲーム側でキャプチャ禁止処理されている場面もたまにある。重要シーンだとゲーム制作会社がネタバレを嫌うのかキャプチャ禁止処理してある。

 

マイナスボタンはよく分からない。プラスボタン同様にゲームごとに役割が異なる。オプションボタンのようなものなのだろう。

あるゲームではオートモードになるし

あるゲームでは必殺技が発動したり

役割がゲームごとにバラバラ。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083151j:image

 

左手側の人差し指が当たるあたりにトリガーボタンが2系統ある。

Lボタンと、ZLボタン。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083223j:image

 

右手側上部には、ゲームカートリッジを挿入するスロットがある。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083652j:image

 

左手側上部には、電源ボタンと、音量ボタンがある。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083711j:image

 

底面側下部、右手の小指が当たるあたりに

MicroSDカードを挿入するスロットがある。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083808j:image

 

底面側下部中央には、USBタイプC形状の端子がある。充電するときはここに充電器を挿す。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083833j:image

 

以上を整理するとこんな感じ。

ゲームカートリッジは、上部右手側に。

MicroSDカードは、下部右手側に。

充電器は、下部中央に。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083855j:image

 

MicroSDカードは市販のものでよい。

スイッチとの相性があるかはよく知らないので手持ちのものをてきとうに使った。

とりあえず64ギガバイトを挿したが、ダウンロード版ギャルゲーを大量に購入したため容量不足気味。最初から128ギガバイトにしておくべきだった。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083939j:image

 

ゲームカートリッジは上部に挿す。

パッケージ版購入したときだ。

 

f:id:kiyatoneko:20200830083953j:image

 

充電器はUSBタイプCの形状のもので、任天堂スイッチライト専用。

この充電器は評判がよく、スマホ充電に流用する連中も多いらしいが、任天堂はやめてほしいと禁止している、

あくまで任天堂スイッチライト専用設計なので、スマホ故障になる可能性もあるため責任をもてないとのこと。

 

f:id:kiyatoneko:20200830084011j:image

 

電源を入れると任天堂ホーム画面(ファームウェア画面)になる。

 

f:id:kiyatoneko:20200830093723j:image

f:id:kiyatoneko:20200830093741j:image

f:id:kiyatoneko:20200830093757j:image

f:id:kiyatoneko:20200830093815j:image

f:id:kiyatoneko:20200830093831j:image

f:id:kiyatoneko:20200830093844j:image

 

いろいろ機能があるが普段使うのは、

設定と任天堂eShopくらいだろう。

 

設定画面は、スマートフォンを使ってる人間なら簡単に操作できる。

機内モードのONOFFは設定画面で行う。通信しないなら機内モードにしたほうが電池が長持ちする。

 

f:id:kiyatoneko:20200830094127j:image

 

任天堂eShop画面は、ダウンロード版ゲームを購入するための画面だ。

 

f:id:kiyatoneko:20200830094358j:image

 

現在プレイ可能なゲームの一覧は、

 

f:id:kiyatoneko:20200830094439j:image

f:id:kiyatoneko:20200830094501j:image

f:id:kiyatoneko:20200830094517j:image

 

なお、ダウンロード版とパッケージ版の区別だが、

ダウンロード版だとゲームを選択してもゲームタイトルしか表示されないが

パッケージ版だとカートリッジにような絵柄が表示される。

 

f:id:kiyatoneko:20200830095037j:image

f:id:kiyatoneko:20200830095053j:image

 

電源の切り方だが、

電源ボタンを長押しするとシャットダウンメニューが出る。

 

f:id:kiyatoneko:20200830094732j:image

 

最後に。形状や機能がそっくりのソニーPSVITAとの比較をしておく。

 

f:id:kiyatoneko:20200830111914j:image

 

f:id:kiyatoneko:20200830111937j:image

 

横幅は明らかにスイッチライトのほうが大きい。縦幅はわずかだがスイッチライトのほうが小さな気がする。

 

双方とも液晶が静電式タッチパネルになっていることは同じだし、主要コントロールボタンもだいたい似ている。

違いとしては、

 

人差し指が当たるあたりのトリガーボタンが

スイッチライトだとRボタンLボタンとZRボタンZLボタンの2系統あるが

PSVITAだとRボタンLボタンの1系統だけである。

 

スイッチライトだと、右手側ジョイスティックも左手側ジョイスティックも、上から下へと押し込み可能なボタンを兼ねている。

PSVITAだと、右手側ジョイスティックも左手側ジョイスティックも押し込みできないただのジョイスティックである。

 

スイッチライトの背面にはロゴマークが印刷されているだけであるが

PSVITAだと、背面にも静電式タッチパネルがある。

 

内部性能は段違いにスイッチライトのほうが上だ。PSVITAが2011年発売で、スイッチライトは2019年発売と、発売時期がまるでちがうからだ。